21.相続にまつわる各種手続きについて

被相続人の方がお亡くなりになり、相続が開始しますと、様々な行政上の手続きが待ち構えています。残されたご家族の方にとっては、悲しみの中でも手続きは進めなければなりません。


そこで、以下に行政機関などに届出が必要な手続き、期限、必要書類、提出先などをまとめましたので、参考にしてください。

お亡くなりになってから5日以内

 

◎健康保険・厚生年金の手続き

亡くなられた方の勤務先に提出する必要があります。

必要書類

■資格喪失届 ■健康保険証

お亡くなりになってから7日以内

 

◎死亡の手続き

市区町村の役所に提出する必要があります。

必要書類

■死亡届 ■死亡診断書 ■火葬許可申請書

お亡くなりになってから14日以内

 

以下に掲げる14日以内にすべき手続きは、全て市区町村の役所に提出する必要があります。

 

◎世帯主の変更手続き(亡くなられた方が世帯主だった場合)

必要書類

■世帯主変更届

 

◎国民健康保険・国民年金の手続き

必要書類

■資格喪失届 ■国民健康保険証 ■死亡診断書 

■死亡者の戸籍(除籍)謄本

■死亡者の住民票の除票

 

◎介護保険の手続き

必要書類

■資格喪失届 ■介護保険の保険証

 

◎老人医療受給者の手続き

必要書類

■資格喪失届 ■受給者証

 

◎医療の手続き

必要書類

■資格喪失届 ■医療証

 

◎特定疾患医療受給者の手続き

必要書類

■返納届 ■受給者証

 

◎身体障害受給者の手続き

必要書類

■受給者死亡届 ■障害者手帳

 

◎児童手当等の手続き

必要書類

■受給事由消滅届

 

◎犬の手続き

必要書類

■犬の登録変更届

相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内


◎相続放棄または限定承認の手続き

行う場合には、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所に提出する必要があります。

必要書類

■相続放棄または限定承認の申述書

■申述人(相続人)の戸籍謄本

■被相続人の戸籍(除籍)謄本

■被相続人の住民票の除票など

お亡くなりになってから4ヶ月以内


◎所得税の準確定申告

被相続人の死亡当時の納税地の税務署に提出します。

必要書類

■確定申告書および確定申告書付表 ■源泉徴収票 ■配当通知書 

■生命保険料および損害保険料の控除証明書

■医療費の領収証 など

お亡くなりになってから10ヶ月以内


◎相続税の延納・物納の申請

申請を行う場合には、被相続人の死亡当時の納税地の税務署に申請します。

必要書類

■延納または物納申請書 ■金銭納付困難理由書 ■担保に関する書類


◎相続税の申告

被相続人の死亡当時の納税地の税務署に申告します。

必要書類

■相続税申告書 ■被相続人の戸籍(除籍)謄本 

■相続人の戸籍謄本 ■相続人の住民票 ■相続人の印鑑証明書

■所得税の準確定申告書 ■遺言書または遺産分割協議書の写し

■相続財産の明細 ■預貯金の残高証明書 ■通帳および定期預貯金証明書の写し

■不動産の登記簿謄本 ■固定資産評価証明書

■上場株式の銘柄・株式数を記載した明細書 ■非上場会社の直近3事業年度の決算書

■配当金通知書および有価証券売買計算書

■保険証券の写し ■保険金支払い調書または支払通知書

■贈与財産の明細 ■贈与税の申告書

■借入金明細・借入金残高証明書

■葬儀費用領収書・葬儀費用出納帳 など

お亡くなりになってから2年以内


◎埋葬料・埋葬費・葬祭費の申請

市区町村の役所または社会保険事務所または健康保険組合に申請・請求します。

必要書類

■葬儀社からの領収書 ■健康保険証 ■印鑑 など


◎国民年金の死亡一時金請求

市区町村の役所に申請・請求します。

必要書類

■死亡者の戸籍(除籍)謄本 ■住民票の除票 ■年金手帳

お亡くなりになってから3年以内


◎死亡保険金の請求

保険会社に対して請求します。

必要書類

■保険証券 ■死亡保険金請求書 ■死亡診断書

■死亡者の戸籍(除籍)謄本

■受取人の戸籍謄本 ■受取人の印鑑証明書 など

お亡くなりになってから5年以内


◎遺族年金請求または遺族厚生年金請求または寡婦年金請求

市区町村の役所または社会保険事務所に対して請求します。

必要書類

■各種裁定請求書 ■年金手帳および年金証書

■死亡者の戸籍(除籍)謄本 ■死亡診断書

■所得証明書 ■住民票 など

最後までお読みいただき、ありがとうございました。